タブレットにSIMは割高
iPadなどのタブレットを使うとき、スマホと違って必ずしも携帯電話会社との契約が必要なわけではありません。
タブレットにだってネットは必要ですが、ほぼいつも手元に置いて使うスマホと違い、タブレットはスマホのようにいつでも使いたいというわけではありません。
たいていの場合スマホで十分なのですが、画面が小さくて不便を感じるときにタブレットを使うのです。
動画を見るとか、雑誌や新聞を読みたいときですね。
そのときだけネットがあればいいので、わざわざ料金の高い携帯電話会社との契約はせずに、Wi-Fiで使ったりスマホをルーター代わりに使うテザリングでも十分と言えます。
こうすれば、毎月の通信量を発生させずにタブレットを持つことができます。
タブレット用プランの必要性をよく知ろう
たとえば、auではタブレット用プランは用意されています。
スマホの契約とセットで契約すると、月々1,100円という料金です。
1,000円程度ならいいか?と思いたいかもしれませんが、本当に必要でしょうか?
確かにタブレットにSIMが入っていて、いつでも通信できるので便利ではあります。
しかし、SIMで通信できるタブレットはそもそも高いです。
一方、Wi-Fiにだけ対応したタブレットは安く買えるし、中古端末もたくさんあります。
わざわざSIMに対応した高いタブレットを買って、月々1,000円の契約をする意味があるでしょうか?
タブレットのデータ通信量はスマホと共用しますので、タブレットでたくさん使えばスマホの通信量が減って、利用量上限に達すれば通信速度に制限がかかることもあり得ます。
タブレットはWi-Fiだけでも使える
iPadをネットにつないで使うとき、通信手段には2つの方法があります。それは、
- Wi-Fiだけで使う
- 携帯電話会社の電波とWi-Fiで使う
の2つです。
Wi-Fiだけで使う場合は、必ずしも携帯電話会社との契約は必要ありません。
Wi-Fiを経由してインターネットに接続できれば良いのです。
Wi-Fiの接続先としては、
- 自宅のWi-Fi
- 駅やコンビニなどのWi-Fi
- スマホのテザリングによるWi-Fi
- モバイルルーターのWi-Fi
などいくつかの方法があります。
あなたがiPadを使いたい場所のほとんどが自宅なら、自宅にWi-Fiがあればそれでタブレットは使えます。
外に持ち出して使いたい場合、駅やコンビニだけではいつでもネットに接続できるわけじゃありません。
ですが、映画や雑誌をタブレットにダウンロードして持ち運んで見たり読んだりする使い方なら、必ずしもいつもWi-Fiが必要なわけではないのです。
スマホのテザリングを使ってiPadをネット接続する
タブレットがネットに接続できなくても、スマホを持っていればスマホ経由でネットに接続する方法があります。
これがテザリングという方法です。
スマホをWi-Fiルーターのように使って、タブレットをネットにつなぐのです。
iPhoneの場合は、設定アプリを開いて「インターネット共有」を有効にするのです。
そうすると、タブレットからWi-Fiの接続先としてスマホが選べるようになります。
これでタブレットをスマホ経由でネットにつなぐことができるようになるのです。
やっていると簡単なので、ぜひ試してみてください。
ただし、スマホの契約でテザリングができる契約になっていないといけないです。
これは携帯電話会社によって違うので、契約している携帯電話会社のホームページなどで確認してください。
コメント