スポンサーリンク

スマホの親子ルール 子どもをしっかり守るための取り決め

■子どもは自制できない

小学生や中学生にスマホを持たせるとき、
どんなことに気をつけたら良いでしょうか?

スマホを使い始めると、子どもはどうしてものめり込んでしまいます。
そのわけは、家に帰っても友達とつながることができるからです。

これまでなら自宅に帰れば電話したりする以外に
友達とつながっていることはありませんでした。
ですから、それぞれの生活のペースになっていたのです。

ところが、スマホを使うことで、これまでよりもメッセージを送ったり
返事をしたり、友達と関わる時間が圧倒的に長くなったのです。
下手をすると、寝ている時間以外はつながった状態になります。

友たちからのメッセージはなるべく早く返事したいと思って
返信しているうちに、いつしかすぐに反応しなければ
ならないと感じるようになっていきます。

自分のメッセージだって速く返事が来ると嬉しいですから。
そのため四六時中スマホをのぞいてはメッセージが来ていないか
確認することになります。

そして一方、自分が発信したメッセージに対して応答がないと
不安になります。「変なこと言っちゃったかな…」
「怒ってるかな?」と言った不安です。

スマホを持てばほとんどの人が始めるのがLINEです。
LINEでは送ったメッセージが読まれたかどうか
わかる仕組みがあります。

これによって、「読んだのに返事してくれない」といったことが
不安や不満につながっていくことだってあります。
それで、メッセージに反応する速度が求められていくことになります。

こういうことに対し、親は何ができるでしょうか?
スマホを持たせない!ということだけでしょうか?

■子どものスマホを親のコントロール下に置く

スマホを子どもに渡すとき、大事なことがあります。
スマホの使う時間や使い方は親が決めるのだという取り決めを
子どもにわからせておくことです。

子どもはまだ精神的に未熟で自制が働きにくいですから、
それを制御するのは親の役目です。

家庭によって親子の関係性や子どもの理解も違うと思いますが、
たとえば次のような約束ごとをしておくことは意味があります。

○スマホを使っても良い時間を決める。特に夜は終了時間を決める。
○アプリインストールは勝手にさせない(親がパスワードを付ける)
○スマホでアプリなど自由にお金が使えるようにはしない(クレジットカードの登録はしない)

といった使う上でのルールもありますし、

○自分と友達のお互いの生活を守るために、すぐに返事を求めたり、すぐに返信を返すことを義務のように考えてはいけない、ということはネットに関わる際のルールとして大事だということを教える

ということもとても大事なことです。

これがすべてではありませんが、スマホを使うためのエチケットをきちんと教え、
そして子どもが勝手に何かしようと思ってもできないようにしておく、
こういった管理が求められます。

こういうルールを決めて、子どもを守ってあげながら、
子どもは子どもなりにスマホを通じた友達関係を
醸成していければ良いと思います。

もちろん、最初からスマホを使わせないという方法も
あると思いますが、それでは子どもは反発しますし、

きちんとネット社会との関わりを自分でコントロールできる方法を
付けるようにしていくのが良いのではないでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました