genzo

スマホとシニア

スマホは年配の方でも使える?心配より慣れることが必要なワケ

■メールが主なら、ガラケー並みの料金でスマホが持てる先日、従来型の携帯電話は2017年以降販売しなくなると携帯電話会社が発表しました。これは正直驚きました。少なくとも、まだスマホを使っていない携帯電話ユーザーは1千万人単位でいると思っていた...
スマホと子ども

チャレンジタブレットを解約前提で契約しない方がいい理由

お子さまの成長のためにタブレットの活用はいいと思いますが、タブレットを目的にしない方が良いでしょう。
iPhone

ガラケーのアドレス帳をiPhoneに移行する 簡単な方法い

ガラケーのアドレス帳をiPhoneに移したいとき、パソコンで一括変換する方法と1つずつQRコードを読み込む方法があります。
スマホを使う

スマホの通知を止める? 大切なものだけ残して他を止める方法

■スマホの通知はとても役に立つスマホの通知機能はとても便利な機能で、きちんと設定しておけば何年先のイベントだって確実に思い出させてくれます。これによって、毎年の結婚記念日や5年に1度の免許の更新日も忘れないようにすることができます。このよう...
SIM

3日間の通信制限がツライ?制約を月の上限だけにする方法

■月の上限のデータ通信量に気をとられすぎではいけないスマホでも格安SIMでも、あるいはモバイルルーターでも、それぞれが1ヶ月に使用できる通信容量には上限があります。1GBから7GB、多いところでは10GBや15GBを用意しています。みなさん...
SIM

SIMロック解除義務化? 2015年5月まで待つメリット

■SIMロック解除をどう活かすか5月から発売されるスマホ・ケータイのSIMロックが解除が義務化されます。SIMロックとは、スマホやケータイを買った携帯電話会社以外では使えない仕組みのことを言います。つまり、スマホやケータイを買うと、その端末...
スマホを使う

Suicaはケータイに持たせるか?別々に持つ方が便利な理由

■ケータイとSuicaの一体型は便利か?ガラケーの時代にSuica機能を搭載したケータイが作られました。それ以来、電子マネー機能はケータイに必須のようになってきました。電子マネー機能がケータイと一体化していると便利なのでしょうか?私は、電子...