スマホの端末が値上げ?良い機種を長く使う意識が大事

国が端末代金を引き上げる!?

大手携帯電話会社が販売促進のため「端末一括ゼロ円」や「実質ゼロ円」あるいは「高額キャッシュバック」のサービスをしていましたが、これらの規制がどんどん厳しくなって今やほぼ見つけるのが困難です。

総務省は端末を安く買って高値で転売したり、海外から来た人が安く買っていくことに危機感を持っていました。

なぜなら、結果的に長年契約している利用者が月額料金を高く払うことになるからで、総務省が端末の安売りを禁じる措置に出ました。

おかげで端末代金は上がり、加えてこの円安で最新機種のiPhoneなど高嶺の花となりました。

ここだけ見ると国は誰の味方かわからない感じもしますが、他のキャリアに行くことを縛る「2年しばり」や解約に伴う「違約金」も廃止となり、さらには大手が格安スマホに貸し出す回線の料金も下がり、全体としては毎月の通信費の負担が下がっているように思います。

スマホの比較

端末を安く、月額料金を高くが逆転

大手携帯電話会社では、長い間の習慣で「端末を安く売り、高い月額料金で稼ぐ」という価格体系を取っていました。

この結果、短期で携帯電話会社を変更して、新しい機種に変更する人の方が安く上がるという不思議な現象が起きてしまったのです。

同じ携帯電話会社を長く使っている人より、ちょこちょこ携帯会社を変更する移り気な人の方がお得なのです。

しかも、新品端末を安く買えるので、この制度を悪用して新品端末を横流ししてお金を得る人たちも増えてきたのです。

日本で安くiPhoneを仕入れて海外に高く売って差額を利益にするような業者もいるのです。
それらの人たちが稼げてしまうのは、毎月まじめに高い料金を払っている人たちのお金があるからなのです。

このいびつな構造を解消しなさいと、国は大手携帯電話会社に指導して来ました。

大手携帯電話会社の月額料金が下がることが最終目標

そこで国が指導をしているのが、上に書いた「ゼロ円端末」や「高額キャッシュバック」の禁止なのです。

今の指導では、大手携帯電話会社の端末代金は上がります。これでは、私たちにはマイナスですよね?

本来望ましい形は、端末代金を正当に払って、月額料金が安くなることです。

そうなったとき、毎月支払う料金が下がりますので、長く使っているほどお得になるのです。

そうやって、大手も、格安も、もっとスマホの料金が安くなることを目指して、ようやくそれに近い形になってきたというものです。

端末は長く使うべき

大幅に値上がりした端末代金、われわれはどうすればいいか?

僕の答えは、シンプルだけど「長く使うこと」だと思います。

中古端末を買うのも一つの手でしょうが、中古端末はそもそもモデルが古くて性能が低かったり、最新のOSにバージョンアップできない可能性もあります。

かといって、1世代2世代前のモデルだと、中古なのにそれほど安くはありません。

また、すでにバッテリが消耗しているなど使っていての不満もあるでしょう。

結果的にあまり長く使わずに買い替えることになれば、かえって高くつくこともあります。

非常に悩ましい選択ではありますが、少し型落ちのモデルを安く買うのが得策ではないかと思います。

今ではアップルストアでiPhoneを買う場合でも、現行機種、1世代前、2世代前の3代のモデルを選択することができます。

それだけ、3代前でも十分使えるし、アップルだって3世代前のモデルを売るからにはそれなりにサポートを続けると思います。

そんなことを考えた上で、後悔しないモデルを買いましょう。

なんせ毎日使う大事なスマホですから、不満をあまり感じないものをお得に買いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました