iPhoneが人気の理由
日本ではスマホの中ではiPhoneが一番人気です。
何ででしょうか?
やはりおしゃれな感じが人気の秘密と思います。
iPhoneってアップルしか作っていませんし、機種はたくさんはありません。
1機種でたくさんの台数が売れるので、その結果スマホケースやそれらの関連グッズがとても豊富なのですね。
特にスマホケースなどを選びたい人には嬉しいですし、女性の多くはiPhone、という印象です。(実際はアンドロイドを持つ女性もいるのも確かです)
また、利用者が多いということにより解説書も多く、友人が使っていれば同じiPhoneで…という風に使う人も多いでしょう。
iPhoneが主流の日本では、アンドロイドを使うのはおサイフケータイや無線充電、あるいはSDカードなどiPhoneにはない機能を使いたいことや、アンドロイドの方が本体価格が安いことがその理由でしょう。
今回のシリーズでは、iPhoneの魅力に迫り、iPhoneを安く使うためにはどうすればいいのかみなさんにご紹介しましょう。
iPhoneの魅力1:洗練
真っ先にお伝えしたいのは、iPhoneは「洗練されている」ということです。
アップルのブランドを買う人は、洗練された商品に惹かれて買うのではないでしょうか。
iPhoneの外観、操作性の一貫性、一定の品質以上のアプリなど、アップル製品にはある一定の水準以上の品質が確保されています。
この水準が高く統一されているので、とても洗練されたイメージを作り出しています。
これは勝手にできたものではないのです。
アップルがコントロールしています。
アップルが製品を作っている以上、機能やデザインはアップルが決めることができます。
ところが、iPhoneでも大事なことは、何百万というアプリがiPhoneの価値を高めているので、
このアプリの品質を一定以上に保つことが重要でした。
ここにアップルの工夫があって、アプリを作るための基準を作り、そのための便利な開発ツールを無償で提供し、アプリは1つ1つ審査されるようになっています。
これによって、粗悪なアプリが混入しないようにコントロールしているのです。
こういった努力によって、見た目だけでなく、使い勝手もアプリの品質もアップルが作り上げています。
iPhoneの魅力2:統一
アップル製品には一定の「統一感」があります。
これは使っていくと自然とわかるのですが、一例として次のような統一があります。
- 画面に説明がなくても、「左上の前の画面に戻るためのボタンがある」
- アプリから別のアプリに遷移したときは画面の上部左にある「xxに戻る」という場所をタッチすると前のアプリに戻れる
動画が全画面で表示されていても、画面にタッチすると動画を停止したり早送りするボタンが現れるのも共通の仕様になっています。
あとは最後のとりで、「ホームボタン」です。これさえ押せばホーム画面に戻ることができます。
今はホームボタンの機種も減ってしまい、画面の下部から上に指をスライドさせる動作をすることでホームに戻ることができます。
こういった操作性の統一がユーザーの混乱を減らしています。
アップルは最初にMacintoshというパソコンを作った頃から、最も大事にしている部分の一つです。
※操作についてはAndroidも似ている部分があり、必ずしもiPhoneが優位とは言えなくなっています。
iPhoneの魅力3:自然
iPhoneを使っていると、画面を上から下に送って画面の一番下まで到達したとき、これ以上いけないことがわかるように、画面が下から上に少しバウンドします。
一旦下までいったあと、さらに下まで延びて戻ってくる動きをします。
少し押せるけど、もういけないから戻ってくる、この感じがすごく自然です。
こういう細かいところまで、自然な動作にこだわっています。
アンドロイドでもこれに似た機能をまねしましたが、あまりにも不自然なバウンドでした。
その後、今のアンドロイドではこの機能はなくなっています。
代わりに黒い影が出るようになりました。
機能が不評だったわけではないと思います。
予想ですが、おそらくアップルがこれに関する特許を持っていて、真似することを許さなかったのではないかと思います。※あくまで推測です。
iPhoneの魅力4:連携
アップルは、仕様をきちんと定めて同じような規格で動作させるようにすることがとても得意です。
スマホは連携する機器が多いので、製品ごとに違う方法よりも、共通の方法で使えた方が利用者にはメリットがあります。
たとえば、オーディオ。
iPhoneやiPad、Macから外部のオーディオに対して簡単な操作で音楽を流すことができます。
それはAirPlay(エアプレイ)という機能です。
これにより、カーオーディオに音を出したり、他のオーディオに音を飛ばしたり、あるいはテレビ画面に動画を流したり、ということが簡単にできます。
これはiPhoneを使う限り共通の仕様として使うことができるのです。
ですから、たとえば音楽聴き放題のサービスのアプリでは、どのアプリでも外部オーディオへで音楽を聴くことができるようになるのです。
他にも、写真をプリントするなどプリンタに印刷する方法が統一されていることや家電をコントロールできたり、変わったところでは補聴器と連動して設定したり、音を聞きやすくすることだってできるのです。
こういったさまざまな機器との連携を統一しているので、音楽をオーディオで聴く、テレビで再生する、プリントする、といったことが
機械によらず同じ操作でできるのです。
iPhoneの魅力5:高性能
最後に大事なことは、これらの使いやすい機能を支えるのが、iPhone自身が高性能であるということです。
高性能というのは、サクサク動くということですが、単に速く動くのではなく、人にとってやさしい動きで動くのです。
時にはゆっくりした動きになることだってあるのです。
早ければいいのは、人が関係のない場合であって、人が手に持って使う限り、目にも止まらぬ速さで画面が切り替わったり、ちょっと触っただけなのに、すごい速さで反応してしまっては、想定外の動きをしてしまいます。
どうやって自然に操作できるか、そのために細かな動きを加えているiPhoneですが、それを支えているのが高性能なのです。
そういう点で、人にやさしくするために高性能を用意している、ということです。
Androidはそういった人への配慮が足りず、性能がいいスマホではやたら速く動作する、という動きになっています。
それはiPhoneとAndroidの両方を使ってみないとわからないですが、iPhoneを使ったあとAndroidを使うと、非常に機械的な動きをすることを感じると思います。
なめらかさがなく、カクカク動くというか、そんな感じです。
iPhoneにはそんな機械的な動きは少なく、とてもやさしい感じがするのです。
※言い訳のようですが補足すると、Androidも全般に性能は向上しており、当初ほどのiPhoneとAndroidの性能差はなくなっています。
コメント