スポンサーリンク

電子書籍端末のおすすめは? 読みたい場所で選ぶのがコツ

電子書籍端末のおすすめは? 読みたい場所で選ぶのがコツ


■ 本はどこで何を読みたいのか?あなたの習慣によってベストな端末は違う

電子書籍の端末は、以前は電子書籍専用の端末が主流でした。これらの端末は画面に液晶を使わず、目に優しいと言われるバックライトのないタイプの表示を使っています。

これにより大幅にバッテリ消費は抑えられ、併せて長時間の読書でも目が疲れないというメリットが最大の売りでした。

この頃は電子書籍は文字ベースの書籍がほとんどだったので、軽くて薄いアマゾンのKindle Paperwhiteや楽天のKoboはとても良かったのです。

それに対して、最近は写真を多用した雑誌や書籍の中でも文字フォントが特殊な書籍、たとえば1ページにどーんと大きな文字で見出ししかないものや、強調部分を太字で大きな文字で書いてある書籍です。

こういった書籍は、文字情報ではなく、画面イメージとして作られているのです。

各ページが巨大な写真として作られているのです。こういう書籍は視覚的に楽しいですが、反面、従来型の電子書籍端末ではこのような写真を多用した雑誌や書籍を読むのに適さない面があります。


■ 従来の電子書籍端末は雑誌を読むのには適さない

従来の電子書籍端末が雑誌などの固定サイズの誌面の書籍を読むのに適さないのはどういう点かというと、すべてのページが写真のようなものですから、ページの表示が遅いという欠点があることです。

もともと、電子書籍端末は一旦表示したらページ送りするまで表示を変える必要がありません。そのため、表示している間はバッテリを消費しないタイプの表示パネルを使っています。

これは上に書いたようにバッテリをあまり使わない特徴があります。

その点ではすごく良かったのですが、反面表示の書き換えが遅いために、雑誌のように全ページが画像で構成されていると、拡大して見たり、ページ内をスクロールしてみるなどの操作をすると動作が遅いという欠点があります。

写真を拡大したり、上下左右にスクロールする作業はスマホで皆さんよくやりますよね?

その感覚で電子書籍端末で拡大やスクロールをすると、遅くてイライラします。

それに、電子書籍端末は白黒液晶ですから、雑誌のカラー部分がきれいに表示されないという欠点もあります。

そういったマイナス面があるので、従来型の電子書籍端末は雑誌を読むのには適さなくなっています。

では電子書籍端末はどうやって選ぶと良いでしょうか?


■ 本はどこで何を読みたいのか?あなたの習慣によってベストな端末は違う

電子書籍端末の比較、アップルiPhone、キンドルペーパーホワイト、アマゾンfire、アップルiPadで、雑誌家電批評の目次を開いたところ。

電子書籍端末を選ぶ際にはどういったところに注意が必要でしょうか?

一番考えないといけないのは、「どこでどんな風に書籍を読みたいのか?」を決めることです。

「どこで」というのは、大きく分けると自宅なのか出先なのかという二択です。

自宅は必ずしも家を指しません。カフェでもオフィスでも良いですので、電子書籍端末を机に置いて読んだり、ソファに座って膝の上に置いて読む、といったように読みやすさを重視したいかどうかです。

そして次に考えるのが、主としてどんな本を読むかです。書籍なのか雑誌のような写真などの多い誌面のものなのかです。

どこで何を読みたいのか?これが決まると自ずとおすすめの電子書籍端末は決まってきます。

書籍を読む場所
自宅 出先
電子書籍の種類 書籍 書籍だと端末を選ばずに読めるため、スマホでも読書は可能。
iPad mini, アンドロイドタブレットなど軽くて表示情報の多い端末だとさらに読みやすい
バッテリの持ちや読みやすさでは電子書籍端末がベスト
雑誌 雑誌はタブレットがベスト
自宅では、iPad Air2など9インチ大の大きめの画面だと読みやすい
雑誌はタブレットがいいが、出先では、iPad miniやアンドロイドタブレットなどコンパクトなタブレットが持ち出しには軽くて便利
タイトルとURLをコピーしました