genzo

SIM

3日間の通信制限がツライ?制約を月の上限だけにする方法

■月の上限のデータ通信量に気をとられすぎではいけないスマホでも格安SIMでも、あるいはモバイルルーターでも、それぞれが1ヶ月に使用できる通信容量には上限があります。1GBから7GB、多いところでは10GBや15GBを用意しています。みなさん...
SIM

SIMロック解除義務化? 2015年5月まで待つメリット

■SIMロック解除をどう活かすか5月から発売されるスマホ・ケータイのSIMロックが解除が義務化されます。SIMロックとは、スマホやケータイを買った携帯電話会社以外では使えない仕組みのことを言います。つまり、スマホやケータイを買うと、その端末...
スマホを使う

Suicaはケータイに持たせるか?別々に持つ方が便利な理由

■ケータイとSuicaの一体型は便利か?ガラケーの時代にSuica機能を搭載したケータイが作られました。それ以来、電子マネー機能はケータイに必須のようになってきました。電子マネー機能がケータイと一体化していると便利なのでしょうか?私は、電子...
スマホと子ども

アダルトサイトに子どもが迷い込んだ時の対処法 未然に防ぐ教育

■子どもがスマホを使ってアダルトサイトに迷い込んだ意図して、意図せずにかかわらず、子どもがスマホをさわっていてアダルトサイトに入り込むことは起こります。子どもたちが探したい情報のうち、ゲームのクリア方法などを記載したホームページには、広告や...
タブレット

キンドルファイアHDの使い方 電子書籍と映画を利用すると吉

■キンドルファイアはアマゾンのサービスが使いやすいタブレットキンドルファイアは、以前こんなテレビCMをしていました。家族がビデオレンタルに行こうとするところ、「ファイアでビデオも借りられるんですけど…」とお父さんがファイアを取り出しレンタル...
iPhone

iPhone6とiPadの比較 出先と自宅の使い分けが基本

■iPhone6 Plusは魅力的な画面サイズこれまでiPhoneの画面サイズが小さいことに不満を持っていた人にとっては、iPhone6 Plusの画面サイズはとても魅力的でしょう。画面が大きいと見やすいですし、一覧性も高まります。Web画...
タブレット

タブレットとパソコンの違いは手軽さ 寝たまま使えるのがウリ

■タブレットのいいところ②:パソコンより手軽に使えるタブレットの良さは一体なんでしょうか?タブレットはインターネットに接続して、LINEやフェイスブックでメッセージをやりとりしたり、Webの検索する使い方が多いでしょう。他にも動画を観たり、...